ビジネスを成長させる収益モデル構築ワークショップ
よくあるお悩み
イノベーションをおこすことの重要性が様々なところで指摘され、新規事業立案の取り組みやオープン・イノベーションのためのワークショップやアイデアソンなどが盛んに開催されています。一方で、以下のような悩みを事業開発やマーケティングの責任者様によくお聞かせいただきます。
- アイデアソンやワークショップで新しい企画案が出てきても、その場限りになったり、売上・利益につながることなく立ち消えになってしまうことが多い
- 社内で新規事業案を考えても、小ぶりなアイディアが多く、将来のビジネスの柱になるような企画が生まれてこず、経営層の承諾が得られない
- 社内に色々なリソースがあり、これらを活用したビジネスを生み出したいが、ビジネスモデル化できる人材がいない
これらの悩みは、何ら特別なものではありません。ビジネス経験が豊富な人であっても、ビジネスモデルを構築する経験が豊富であるとは限りません。むしろ、ビジネスモデルを構築する人よりも既存のビジネスモデルをうまく回す人の方が圧倒的に多い、というのが実情です。
だからといって「うちの会社からは新しい事業やビジネスモデルは生まれない」と決めつけてしまうのは時期尚早です。どのような会社であっても、はじめは何もない状態から、事業が生まれ、ビジネスモデル(仕組み)が構築され、今に至っています。そして、今日まで至る中で蓄積された技術、知見、ネットワークは、新たな価値を生み出すリソースとしての可能性を秘めています。事業とビジネスモデルを生み出せるかどうかは、誰が、どのような意志をもって、それらのリソースから価値を生み出すか、にかかっています。
個人の意志から、事業とビジネスモデルを生み出す
私たちは、事業とビジネスモデルを生み出す源泉となる<個人の意志>がコラボレーションに与える影響の大きさに着目し、自分たちの事業を生み出し、様々なお客様の事業開発を支援しています。
新たな事業は、未だ解決されていない社会の課題と、課題を解決することができるリソース活用法との結節点に生まれてきます。その可能性は無限であり、課題にリソースを結びつけるのが人の意志です。「当社のこの技術を社会のために活かしたい」「生活者のこの課題を解決したい」といった<個人の意志>が事業を生み出します。
また、ビジネスモデルは一朝一夕に生み出せるものではなく、様々なトライアル&エラーを通して持続的に収益と価値を生み出し続ける仕組みが出来上がっていきます。その粘り強い挑戦もまた、個人の意志なしには生まれてきません。
「個人の意志といっても、そんな熱意ある人材は当社にはいないのではないか・・・」と思われるかもしれません。むしろ実際には、企業の新規事業開発部署やプロジェクトを立ち上げ、配置された人材が初めから確固たる意志をもっていることはほとんどありません。多くの人が、「一体何をすべきなのだろうか」と迷い、社会と、そして自分自身と向き合い、自分が実現したいことを見つけ出し、事業を生み出していっています。
私たちは、人の意志が育まれる場、意志を起点にアイディアがつながり事業が生まれる場、事業が持続的に発展する仕組みを構築する場を通して、人の意志を育て、コラボレーションを促進し、事業を通して社会にポジティブなインパクトを生み出すご支援をしていきます。
事業開発支援豊富なコンサルタントとファシリテーターが、アイディア創発からビジネスモデル化までをサポートし、貴社の社員主体での収益モデル構築を実現していきます
ミテモの収益モデル構築ワークショップの特徴
1事業開発の現場で活用できて、再現性の高いメソドロジ
イノベーションを実現するためのフレームワークとしては、デザイン思考などのアイディア創発メソドロジ、ビジネスモデルキャンバスなどのビジネスモデル検討メソドロジがあります。これらのフレームワークはうまく活用することができれば有効なものですが、これまで活用する機会のない人からすると「実践のイメージが湧かない」「どう活用すればいいかが分からない」と思われがちです。ミテモの収益モデル構築ワークショップでは、これら有益なツールを土台としながらも、事業開発の現場で活用でき、再現性の高いメソドロジをフレームワークとして提供していきます。(ワークショップ後も、貴社の事業開発で使用可能)
22名のファシリテーターがアイディア創発とビジネスモデル化を支援
デザイン思考やビジネスモデル構築に向けたアイディア創発支援の研修・ワークショップ登壇豊富なファシリテーター、事業開発・ビジネスモデル構築の第一線で活躍するコンサルタント陣による2名のファシリテーターが体系化と実践知を伝えていきます。


支援メニュー一覧
支援プログラム①
収益モデル構築ワークショップ
1〜2日間のワークショップを通して、収益モデルとは何か、どのように収益モデルを生み出せばいいかを演習中心のワークショップを通して体験的に理解していただくことを目指すワークショップです。
到達目標 |
|
---|---|
主な対象者 |
|
ワークショップ参加人数 | 10〜15名程度を推奨(参加人数が多い場合は、ご相談ください) |
カリキュラム例
支援プログラム②
アイディア創発強化に向けたデザイン思考ワークショップ
1〜2日間のワークショップを通して、デザイン思考とは何か、どのようにビジネスアイディアを生み出せばいいかを演習中心のワークショップを通して体験的に理解していただくことを目指すワークショップです。
到達目標 |
|
---|---|
主な対象者 |
|
ワークショップ参加人数 | 20〜25名程度を推奨(参加人数が多い場合は、ご相談ください) |
カリキュラム例(1〜2日間)
支援プログラム③
ビジネス開発支援プロジェクト
3日間以上のワークショップを通して、デザイン思考およびビジネスモデルキャンバスをベースにした新規ビジネス開発メソドロジを学びながら、リサーチ、企画立案、プロトタイプづくりを繰り返し、付加価値の高い新たなビジネス(事業・商品、サービス)を開発していきます。最終的には、経営陣に対するプレゼンテーションを経て、自社の新規事業案としてPoCを進めていきます。
もちろん、机上でのみビジネスモデルを検討していてもビジネスは生み出せません。顧客のニーズを調査する段階、自分たちの仮説やアイディアを検証する段階など、様々な局面で、自らユーザー(想定する顧客層)に対して、アポを取り、インタビューを行いながら、「市場(社会)は、何を求めているか?」「私たちはどのような価値を生み出しうるか?」を実践的に考えぬいていただきます。