概要
Withコロナ時代の今、多くの職場で、オフィスや会議室に社員たちが物理的に集まり、お互いの顔を見ながら働く形から、テクノロジーを活用しながら各自が遠隔で仕事をするリモートワークへとワークスタイルの変化が起こっています。このワークスタイルの変化は、捉えよう次第では多様な働き方のニーズに応える働き方を実現する機会と見なすこともできます。
本研修では、リモートワーク時代の働き方改革をテーマとして取り上げ、ただコロナ対策として外的環境の変化に適応するだけでなく、このワークスタイルの変化を内なるダイバーシティに対応するチャンスとして捉え直し、さらに働き方改革を推進する契機とできるマネジメント層を育成していきます。
一方、マネジメント層にとっては、これまで自分の目のとどく範囲で部下を管理していた環境が一変してしまったために戸惑いを感じている方も少なくありません。特にこれまで日本のビジネス現場では対面でのコミュニケーションによる「すり合わせ」を密に行うことでマネジメントを機能させてきました。しかしながら、リモートワークを前提とした働き方に移行する場合、対面コミュニケーションはチャット・ツールやオンライン会議システムに置き換わり、組織をマネジメントするために求められるスキルや行動が大きく変化しています。
本研修は、組織を牽引するマネジメント層を対象とするリモートワーク時代の働き方改革の考え方やスキルを身に着ける研修です。特にリモートワーク時代の環境変化を正しく理解し、これまでの対面コミュニケーションを中心としたBeforeコロナ時代の「当たり前」を払拭し、環境変化に適応できるマネジメント層を増やしていきます。
本研修のゴール
- リモートワークとこれまでのビジネス現場との違いを理解している
- リモートワーク時代に加速するダイバーシティに適応していく意義・重要性を理解している
- リモートワークとダイバーシティを前提としたマネジメント手法を理解している
- 対面形式ではない中でのコミュニケーションの取り方を理解している
- リモートワーク環境下で起きがちなハラスメントとその防止方法を理解している
対象者
リモートワーク環境下で働き方改革を推進する管理職・本社スタッフ部門
こんなお悩みにオススメ
- リモートワークへの移行で、組織のマネジメント手法を模索している
- 社員のサポートをうまくできないでいる
本研修のポイント
本研修では、リモートワーク環境下での業務を想定して、オンライン会議ツールやチャットなどのコミュニケーション・ツールを用いて実践的な演習を複数回行います。これらの演習に繰り返し参加いただくことを通して、マネジメントクラスとして日常のリモートワーク時に組織をを管理するための実務的なスキルを高めていただきます。
本研修は、Zoomを使用したオンライン研修です。下記チェックリストを事前にご確認ください。
快適にご参加いただくためのチェックリスト
- パソコンにZoomのアプリケーションをインストールできていますか?
- できる限り静かな室内環境で、且つ声が出せる場所を確保できていますか?
- マイク、イヤホン、Webカメラの用意ができていますか?
カリキュラム例
内容 | 手法 |
---|---|
リモートワークとこれまでのビジネス現場との違いを考える
|
講義 |
リモートワーク時代に加速するダイバーシティ
|
講義 |
リモートワークとダイバーシティを前提とした業務マネジメント
|
講義+ワーク |
リモートワーク環境下でのコミュニケーション
|
講義+ワーク |
まとめ | 講義+ワーク |