組織のビジョンをつくるワークショップ 研修事例・ワークショップ事例|日本ステリ株式会社 - ミテモ株式会社

組織のビジョンをつくるワークショップ 研修事例・ワークショップ事例|日本ステリ株式会社

  • {{tag.name}}

  • {{tag.name}}

  • {{tag.name}}

  • {{tag.name}}

ケーススタディ概要

ケース

日本ステリ株式会社 中堅社員 218名(各回30名程度・10回開催)

課題・背景

日本ステリ株式会社は“「Next value for Smiles」滅菌をコアにヘルスケアを支え笑顔を広げる懸け橋に” というパーパスを掲げており、医療機関へ安心安全なサービスを提供することでステークホルダーの皆様を笑顔にすることが大切だと考えている。
一方で、医療業界では、日本ステリ社を含め人材不足の状況にあり、日々の多忙な業務に追われる中で、従業員間のコミュニケーション不足やマネジメントの不備が生じていた。
特にマネジメントを担う中堅社員のやりがいや仕事に対する熱意の不足を感じており、責任者へ昇任する意欲やエンゲージメントへの影響が課題となっていた。

本企画では、中堅社員を対象にしたワークショップを実施。SWOT分析を通じて会社と自身の強み・弱みを整理することをはじめ、会社から求められている期待・役割を再認識するとともに、横のつながりと社員の一体感を醸成することを目指した。

目標(ゴール)

・意⾒交換を通して「⾃社のこれから」を探究する

・仕事に対してのこだわりなどを、じっくりと考える

・情報共有や対話を通して、今後も互いに連携しながら協働していくイメージを深める

提供したサービス

・自身の仕事への向き合い方と組織の目指す姿の探求、仲間との関係性構築をテーマにしたワークショップの設計

・当日のファシリテーターの派遣

・アンケート結果や実施後にいただいたフィードバックを基に内容のブラッシュアップ

ミテモのアプローチ

1.仲間の今を知るところから始める役割認識と未来構想
先方では、中堅社員が管理職層に昇格することにためらいを感じ、役割の広がりを負担に感じる傾向があった。ミテモはこの状況に対し、まずは仲間の状況を知り合い、自分の役割や立ち位置を再認識する場を設計。そのうえで未来を思い描くことで、管理職になるという選択肢を前向きに捉えられる状態づくりを支援した。

2.業務に根差した対話設計と深みのある話を生むツールの活用
対話の軸を「自社のポテンシャル」や「社会貢献」といった現場に根差したテーマにすることで、参加者が日常業務の延長として自然に語れる場を設計。その中で、組織や自身の強み・弱みを客観的に捉え、実務に直結する気づきを得られるSWOT分析を活用することで、「特別な研修」ではなく「現場の延長線」にある施策として機能させた。

3.同じ目線で向き合うからこそ、見えてくる課題がある
ミテモでは、単なる外部支援者ではなく、担当者と同じ目線で課題に向き合う姿勢を重視。今回も先方の状態や悩みを深く理解するため、丁寧なヒアリングを何度も重ね、その中で見えてきた「中堅社員が抱える不安」や「担当者の想い」を、設計に反映した。

――今回どのような背景・目的でワークショップを企画・導入されたのでしょうか。

社内で実施したエンゲージメントサーベイの結果が低く、従業員の帰属意識を高めるための研修の必要性を感じていました。また、4年目以降の正社員向け研修がこれまで実施されておらず、空白期間が生じていたこともあり、自社について改めて考える機会が必要だと思い、導入しました。

――ワークショップのテーマや構成を検討する上で、特に重視された点はございますか。

会社のビジョンと中堅層に求められる期待を明確にすること、各自の役割を把握すること、そして対話を通じて社員同士の一体感を醸成することの3点を特に重視しました。

――ワークショップ当日の様子について、特に印象的だったことはございますか。

当日のワークショップでは、参加者がリラックスした雰囲気の中で緊張せずに講義を受けていた様子が印象的でした。

――ワークショップ実施後に得られた気づきや、見えてきた課題・成果などはございますか。

会社としての将来のビジョンや現状の課題点を再認識でき、今後の業務に活かしたいと感じました。加えて、他施設の参加者と仕事や会社の強み・弱みに対して共通の認識を持っていることが確認できた点も大きな収穫だったと思います。また、コミュニケーションの重要性とその難しさについても改めて実感する機会となったと思います。

※実際にビジョン作成ワークで使用したスライド

  

――ワークショップ実施後、参加された方々の反応や声で、特に印象的だったことはございますか。

以下のような声が特に印象に残っています。
「ラフな雰囲気でリラックスして話ができた」
「他施設の方と共通の悩みや考えを持っていることを知り、安心できた」
「今回のような研修の機会をまた作ってほしい」

――ミテモに依頼した決め手や、依頼してよかったと感じられた点はどのような点でしょうか。

依頼した決め手は、当社の現状や課題について何度も丁寧にヒアリングを行い、それに見合ったプログラムとファシリテーターをアサインしてくれた点にあります。特に、通常の研修講師やファシリテーターでは見られないユニークな経歴を持つ講師による興味深い話が印象的でした。

――今後の組織づくりや研修で、期待されていることや取り組んでいきたいことはございますか。

今後もエンゲージメントを高めるための取り組みとして、継続的なコミュニケーションの場を提供することが必要だと感じています。そのため、研修をその役割の一つとして活用し、効果的なコンテンツを企画していきたいと思っています。

――最後に、ミテモへ一言お願いいたします。

他の研修会社にはない独自のプログラムや、多彩なファシリテーター陣に今後も期待しています。多様性の時代において、画一的な研修が刺さりにくくなっている中、様々なニーズに応えられるコンテンツの提供をこれからもお願いしたいと思っています。

関連するサービス・コラム