SDGsを体感し、自分ごと化するワークショップ – カードゲームでSDGsを自分ごと化する | ミテモ株式会社

SDGsを体感し、自分ごと化するワークショップ – カードゲームでSDGsを自分ごと化する

  • {{tag.name}}

  • {{tag.name}}

  • {{tag.name}}

  • {{tag.name}}

17のゴールを目指し、仕事・組織・事業を通した持続的な社会実現を考える

「SDGs(エスディージーズ)」とは、Sustainable Development Goalsの略で、「持続可能な開発目標(ゴール)」と訳されます。2015年の国連サミットで発表された、社会・環境・経済などの17分野の社会的課題と169の具体的なターゲットが設けられており、国や企業、先進国や途上国、NPOや個人といったすべての人が一丸となって協力し、2030年までに解決することを目標としています。

組織がSDGsに取り組むことで、経済価値と社会価値、双方の創出が実現され、循環型の仕組みが生まれます。SDGsへの貢献を指針にすることで新規事業のアイデアが生まれるなど、ビジネスと社会活動の好循環が醸成されます。2030年のコミットに向けて目標を立て、自組織でSDGsを達成するためのPDCAを回していくこと、それがこれからの時代の企業戦略です。

しかし、 ・SDGsがよい指標であることはわかるが、いまひとつ内容を把握しきれていない ・組織としてSDGsに取り組むことになったが、何から手をつけてよいのかわからない ・SDGsと自社との関わりが薄く感じられ、現場に浸透させることが難しい など、SDGsの組織への浸透は道半ば、というお悩みが多く見受けられます。

ミテモのSDGsワークショップは、まずSDGsの基礎知識を学び、組織にとっての重要性をご理解いただきます。グループワークを通して身近な自分ごととしての気づきを得ていただき、自社における課題の洗い出しや施策の検討などを進めていただきます。さらには、実際の仕事のやり方に落とし込んで考え、ゴール達成までの目標管理・進捗管理までできるようになっていただくことを目指します。

注目のキーワード

#SDGs

#ESG経営

#CSV経営

#カーボンニュートラル

よくあるお悩み

SGDsの視点からキャリアや働き方を見直したい

SDGsを勉強ではなく体験として理解したい

SDGsが自分とどう関係あるのかがわからない

SDGsを知識獲得のみで終わらせたくない

SDGsの視点から既存の業務を振り返りたい

特徴・ポイント

SDGsの基礎知識を学び、サステナビリティ経営の重要性を理解する

研修では、SDGsの17の開発目標の内容や、それぞれの絡み合いなどを学んだうえで、社会的責任と持続可能(Sustainable・サステナブル)な開発を循環させていくサステナビリティ経営の必要性を理解します。 SDGsは、近江商人の「売り手によし、買い手によし、世間によし」という意味の三方よしに例えられることがよくあります。「組織にとっても、顧客にとっても、社会にとってもよい」そんなSDGsの考え方を学ぶことは、事業の持続的成長に貢献する経営者視点を身につけるということでもあります。

目的に応じてカードゲームを取り入れながら、体感的に学びを深める

「SDGsカードゲーム」とは、座学で「SDGs」を知識として学ぶのではなく、ゲームを通して「SDGs」の実現を体感していただくことで、SDGsの本質と可能性を理解することができる手法です。実は一口に「SDGsカードゲーム」といっても様々な種類があるのですが、今回はその中でも主な3種類をご紹介します。

2030SDGs このゲームは、様々な異なる価値観や違う目標を持った参加者しかいない世界で、個人の目標を達成しながらどのように持続可能な世界を実現していけばいいのかを体験するゲームです。「なぜSDGsが私たちの世界に必要なのか」「SDGsがどんな変化や可能性を生み出すのか」を知識ではなく、ゲームが持つとっつきやすさと面白さで、知らず知らずのうちに熱中しながらSDGsの本質を理解することができるため、組織の最初の取組みとして利用することが多いカードゲームです。

SDGs de 地方創生 このゲームでは、参加者が行政や市民、事業者など、実際の地域の役割に分かれ、それぞれが個人の目標達成を目指しながら持続可能なまちづくりのシミュレーションをしていきます。ゲーム体験を通じ、楽しみながら「なぜ地方創生にSDGsの考え方が必要なのか」を感じ、様々なステークホルダーとの対話の重要性や持続可能な社会のあり方について学ぶことで、参加者一人一人の行動変容を起こすきっかけを提供することができます。

THE SDGs Action Cardgame X SDGsの17個の各ゴールにおける課題が描かれた「トレードオフカード」と、問題解決のために活用可能なAIやロボットなどの技術や製品、サービス等のリソースが描かれている「リソースカード」の2種類のカードを用いてゲームを行います。与えられたリソースカードを活用して、トレードオフカードに記載された問題を解決する方法を発想していくゲームです。

これら3つのカードゲームを、組織の課題にあわせて使い分けることで、ビジネスへのSDGsの活用を支援することができます。

本ワークショップのカリキュラム例 *ご要望に応じてカスタマイズして実施します

日程実施内容
半日間 1.SDGsの概要説明
(1)SDGsとは
(2)SDGsの意味と目的を理解する
2.2030SDGsカードゲームのルール説明
3.カードゲーム(前半)
【ワーク】2030年の世界をシミュレーションする
【ワーク】中間発表
4.カードゲーム(後半)
【ワーク】行動タイム2回目
【ワーク】前半との意識の変化を振り返る
5.SDGsの本質を知る(講義)
(1)SDGsの重要なキーワード
(2)世界のつながりを理解する
6.ビジネスとSDGs(講義)
(1)ビジネスを取り巻く環境の変化
(2)サプライチェーンに及ぼす影響
7.組織・個人としての向き合い方
【ワーク】17のゴールから企業のポジティブ・ネガティブインパクトを考える
*1日6〜7時間を想定(1日の実施時間を3〜4時間とすることも可能です)

SDGsを推進するその他のソリューション

より本格的にSDGs/ESG経営を推進したいお客様向け

より幅広くSDGsに関する学びの機会を社員に提供したいお客様向け