2020年(令和2年) 6月1日に、職場における「ハラスメント防止対策」が強化され、企業には【パワーハラスメントの防止措置】や【SOGIハラハラスメント(ソジハラ)の防止措置】が義務づけられました。この義務に従わない場合厚労省が企業名を公表することもあります。
現在も多くの企業では様々なハラスメント施策が講じられていますが、従来から問題視されているセクシュアルハラスメントをはじめとした事例は生じ続けているのが実態です。
本体験会では、「システム思考」「メンタルモデル」の2つの観点から、ハラスメントの発生理由を説明。「誰もが自分事として」ハラスメントを捉え、「誰もがハラスメントを起こしうる」ことに自ら気づいていくことを重視した、実効的な企業研修を体験して頂けます。
※ソジハラとはSexual Orientation(性的指向)とGender Identity(性自認)の頭文字で、性的指向・性自認に関するハラスメントということを意味します。
こんな方におすすめ
・ハラスメント研修を検討されている研修担当者の方
・自社でハラスメント防止施策を検討されている方
体験会の内容
・理解するだけではない、行動変容につながるハラスメント研修について
・人事のプロが開発した実効的なハラスメント研修について
・オンラインでしか実現できない「深い議論」と「気づき」を得られるワークショップデザイン
講師より
ハラスメントに関する研修の多くが、「ハラスメントとはどういうものなのか」「ハラスメントに抵触する行為は何か」といったことを学び、いくつかのケースで〇×クイズをするような内容で自分事化されないことが大きな課題です。(他人事のように理解するのみ
ミテモのハラスメント研修では、システム思考とメンタルモデルの観点からその背景にあるパターンや構造を中心に、「認知の違いから誰もがハラスメントを起こしうる」ことを参加者同士のグループワークを通じて自ら気づく事を重視しています。
また、2020年だけで3,000人を超えるオンラインワークショップを開催している実績とノウハウから、集合型研修では不可能な、オンラインでしか実現できない深い議論と気づきを得られるワークショップデザインとなっています(ハラスメントのようなテーマは、集合型よりもオンラインワークショップの方が実効的 。
今回、ハラスメント研修を検討されている研修担当者の方限定に、実際に企業で開催しているハラスメント防止オンラインワークショップを開催します。自社でハラスメント防止施策策を検討されている方のご参加をお待ちしております。
受講者の声
・ハラスメントとは?といった定義論や範囲を議論しても改善効果が薄い、という話はすごく説得的でした。今までは表面的なハラスメント研修ばかり受けていたので正解を求めるものではないというのを痛感しました
・「今だけ我慢」は、やった人にとっては成功体験(やっていいこと)として捉えてしまい、2次災害を生んでいくことを自分自身が生み出していることにハッとしました
・自分の言動は自分で意識しきれないという点は大きな気づきでした
・オンラインでしか活用できない様々な仕組みや工夫がされているアクティブラーニングで、常に深く考えさせられ時間があっという間に過ぎていきました。
・感動した。様々なテーマの研修を受けてきたが人生で最も良かった研修。ハラスメントをテーマにした研修でこれほどまでに多くの気づきを得られるとは思わなかった。
・ハラスメント防止はゴールでも目的でもない。大切なことは「働きやすい会社」の実現でそれを目指すことが大切という言葉が響きました。
概要
開催日時 | 2020年7月29日(水) 13:30~16:00 ※その後16:30まで相談を受け付け |
---|---|
対象者 |
※上記以外の方は参加対象外です 。お申込み後にお断りのご連絡をさせていただく場合がございますのでご了承ください。 |
参加方法 | Zoomで参加いただきます。 URLはPeatixのチケット登録後、当日はPeatixのチケットからログインできます |
参加費 | ¥5,000 (税込) ※Peatixからのお支払いのみの受付とさせていただいております ※領収書はPeatixから発行されるものをご利用ください。個別での発行は対応いたしかねますのでご了承ください。 |
講師

佐藤 彰
ミテモ株式会社
大手電力会社で数万人の働き方改革、ダイバーシティ経営の担当を担い、業務プロセスの改善やリモート化やIT環境の変革、育児・介護等の支援とパフォーマンスの両立を様々な施策を講じて、プラチナくるみん認定や3つ星えるぼし認定の取得を実現。
人と組織の可能性を解放することを目指して心理学や組織開発、コーチングを学び、理念浸透、リーダーシップ、コミュニケーション、キャリア形成やチームビルディングに強みを持ち、表面的な学びではなく、メンバー一人ひとりが自分事として捉え、内発的動機で自ら行動する働きかけや仕組みの構築を得意とする。
また、SDGsのプロとして、主に大企業を中心として、行政、大学、高校等に対して約170回(7,000名以上)にカードゲームを用いたSDGsワークショップを開催したり、その後の事業開発や組織開発の支援等も実施している。
快適にご参加いただくためのチェックリスト
パソコンにZoomのアプリケーションをインストールできていますか?
※ブラウザでも参加できますが、機能に制限がある場合があります
できる限り静かな室内環境で、且つ声が出せる場所を確保できていますか?
マイク、イヤホン、Webカメラの用意ができていますか?
※何らかの事情により、必要物(パソコン、マイク、イヤホン)が用意できない場合がございましたらご相談ください
ミテモ株式会社とは
ミテモは、人材育成・教育のプロフェッショナルとデザインとITに通じたクリエイターが集まる学びのクリエイターチームです。教育、デザイン、ITの力を掛け合わせ、人・組織・地域の課題解決につながる「 いまだかつてないアイデア」を様々なお客さまとともに生み出していきます