インナーブランディングとは
広報をはじめとする、顧客や社外へ向けて自社サービスの特色や魅力を訴求するアウターブランディングに対し、従業員に自社のブランド価値を理解してもらい、そのブランドに対して従業員個々人が共感し、共鳴することがインナーブランディングです。
ミテモのインナーブランディングは、Web制作やビジョンブック制作などの単なるクリエイティブ制作にとどまらず、組織開発理論をもとに組織を強くするインナーブランディングをご支援します。
インナーブランディングによる効果
インナーブランディングが成功し、企業のブランドに従業員それぞれの想いが共鳴することで4つの効果があるとされています。

目指すべき方向が共有され
組織が自律的になる
意識が共有されていることで、組織がサイロ化せずクロスファンクショナルな活動が自律的に起きます。

サービス品質の向上
目指すべき方向が共有され、個々の従業員の想いとも共鳴するため自律的にサービスが改善されます。

広報・採用がうまくいく
インナーブランディングが成功すると、従業員一人一人が広告塔でありPR大使となり、自社のPRやリクルーティングが自律的に行われていきます。

社員のエンゲージメント向上と離職率低下
企業の目指す方向に従業員が共鳴するため、社員の組織へのエンゲージメントが高くなります。そして、離職率も低下します。
日常的に行われるインナーブランディングを目指して
日常的に従業員が自社のブランドを意識しモノゴトの判断の基準となり、さらにはブランド価値を体現するような行動が自然に現れるようすることがインナーブランディングのゴールです。
よって、インナーブランディング活動は一過性のもので終わらせてはいけません。
トップダウン型のインナーブランディング施策に加え、従業員が日常的にブランドについて意識するきっかけを生み出す、内部サイクル型のインナーブランディング施策も必要です。
インナーブランディングで押さえるべき
4つのポイント
組織開発の研究では、モチベーションが高く、心理的安全性が高い組織は、自律的に「学習する組織」となりハイパフォーマンスを発揮するといわれています。
ミテモのインナーブランディングにおいては、この2軸に沿った、4つのポイントを押さえてブランディング活動を行います。

1The Why
モチベーション
価値観が多様化する現代、企業のビジョンと個人の信念を、コミュニケーションを重ねて、丁寧にすり合わせることが必要です。

2Display Leadership
モチベーション
不確実性が高い現代において、組織のトップは常に先導役となりメンバーを率いる必要があります。そのためにも言葉や行動で示す必要があります。そうすることでチームに信頼と積極性をもたらします。

3Team
心理的安全性
組織のすべての成果は、現場のチームから生み出されます。チームはクロスファンクショナルに機能し、企業を目指すべき方向に導けるよう、向くべき方向を共有し、共創を促進する仕組みが必要です。

4Communication
心理的安全性
リーダーは組織・チームが目指すべき先を示さねばなりません。また垣根を超えたコミュニケーションによるコラボレーションや成長を促す土壌づくりが必要です。
インナーブランディング実施スキーム
インナーブランディングは、プロジェクトチームによるアクションのみでは成功しません。経営トップの巻き込みと、現場レベルでの日常的な活動があってこそ成功します。そのための実施スキームの確立もインナーブランディングに欠かせない要素です。
実施スキームの例
インナーブランディング
コミュニケーション戦略
インナーブランディングは、経営トップの巻き込みと現場レベルでの日常的なブランディング活動があってこそ成功します。よって、経営から現場まで一気通貫したメッセージを多方向から適切な頻度で伝えるスキームが必要です。
インナーブランディングを始める前に
現状分析および中長期プランニング
インナーブランディングに取り組む前に、まずは現場の声に耳を傾ける必要があります。
その声より、組織の課題を明確化し、インナーブランディングのためのアクションプランを検討します。
インナーブランディング
アクションプラン例
- Display Leadership
- Team
インナーブランディング推進の核となる
TEAM Project Coreの立ち上げ
インナーブランディングに取り組む前に、まずは現場の声に耳を傾ける必要があります。
その声より、組織の課題を明確化し、インナーブランディングのためのアクションプランを検討します。
Executive
Director
- The Why
自社の存在理由は何か?
自社ブランドの理念構築
必要に応じて、会社の方向性を踏まえ、どのようなブランドを構築すべきか、を考えます。提供するサービスや会社の未来を具体化するようなブランドイメージを思い描きます。
- The Why
- Display Leadership
- Communication
インナーブランディング背骨となる
ブランド・クレドブック
ブランドブック
ブランドのコンセプトやビジョンを社内に理解・浸透させるためのブランドブック
Director
クレドブック
企業理念をベースとした行動規範やコミュニケーションガイドを記したクレドブック。アンバサダーにはリアルなレクチャーの場を設けます。
All
アンバサダー
- The Why
- Display Leadership
- Communication
経営とフィールドの距離を縮める
Executive キャラバン
経営トップを筆頭にして、各フィールドに行脚し、経営とフィールドの距離を縮める対話の場を設けます。
そして、組織の隅々まで企業理念の種を植え、育み、芽吹かせ、大きく育てます。
Executive
Manager
Member
- Team
- Communication
インナーブランディングを定着させる
組織制度づくり
アンバサダー制度
ビジョン実現のためのアンバサダーを育成する。そしてアンバサダーによるメンバーに対しての1 on 1や、チーム内での対話を通してThe WHYを確立、チームビルディングを促します。
アンバサダー
主な活動
1on1ミーティング
チーム内WSファシリテーター
- The Why
- Team
- Communication
ブランドを浸透し共働・共創を促す
定期開催ワークショップ
ビジョンメイキングWS
メンバー同士の親睦を深め、ビジョンの理解を深めるための場として開催。組織全体としての結束力を高め、前に進んでいく足掛かりつくることを目標に定期開催します。
All
チームビルディングWS
アンバサダーがファシリテータとなり、ビジョンを浸透させ実現するためのチーム作りのために実施します。
アンバサダー
Manager
Member
- The Why
- Display Leadership
- Communication
企業・経営の意志を伝える
Kick-off・アワードイベント
Kick-offイベント
経営層自らの言葉でビジョンを全社メンバーに伝える場を設け、全社一丸となる気風を創りだします。
All
Executive
アワードイベント
ビジョンを体現するメンバーを表彰するアワードを創設し、アワードイベントではプレゼンや表彰を通じて、貴社が世の中に提供したい価値を共有します。
All
- The Why
- Display Leadership
- Communication
自社のビジョンを常に意識する
ブランドムービー・ポスター
常に目に留まり、日常的にビジョンを意識するよう、常時配信のブランドムービーやポスターを制作します。
All
- Team
- Communication
ビジョンを実現するための
人材開発
コミュニケーションスキル研修
ダイバーシティ・インクルージョン研修
性別や年齢、人種など、従業員の多様性を理解し、さらにはクロスファンクショナルなコラボレーションを促すためのスキル習得としてのトレーニングを実施します。
Manager
Member
- Team
- Communication
効果的なアクションを実施するための
エンゲージメントサーベイ
組織開発の研究では、動機づけ要因と衛生要因が高い組織は、自律的に「学習する組織」となり、ハイパフォーマンスを生み出すという結果が出ています。
そこで、挑戦(動機づけ要因)と心理的安全性(衛生要因)を計測することで、ビジョンを実現する組織づくりを目指すにあたって改善ポイントを明確にします。
サーベイの頻度高く行うことで、アクションの効果を計測し改善していきます。
Manager
Member
- Team
- Communication
クロスファンクションを促進する
コラボレーションガイドブック
他部署とのコラボレーションを促進するために、“(企業名)のトリセツ”をコンセプトに、事業部ごとの紹介や、協業の仕方などを紹介したコラボガイドブックを制作読みやすいようマンガなども取り入れます。
Manager
Member