新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、新人向け集合型研修の開催形式の見直しが全国で行われています。教育×デザイン×ITにより課題を解決するミテモは、3月よりオンラインで効果的な研修を実施するためのノウハウ共有イベントをオンライン・ミーティング・ツール「Zoom」で開催するなど、オンライン講座の可能性を模索してきました。そして4月1日より、1コマから受講可能な1期約7日間・14コマの「新人研修オンライン公開講座」を開催しています。
特徴
1クリックで接続
受講者はアカウント登録をする必要がなく、案内されたURLに対して、1クリックするだけでオンライン会議に接続できる
多人数接続可能
複数人がインターネット経由で同時に接続して通話できる(50名を超えても安定作動)
オンライン講義に対応
講師の画面を共有してスライドを投影したり、オンラインボードに全員で記載するなど、一斉講義にも対応できる
グループワークが可能
4~5名でのグループワークやロールプレイングなど、受講者同士のインタラクションをおり交ぜた受講者参加型ワーク・トレーニングが実施できる
録画機能も利用可能
研修の様子が録画可能なため、映像による講義の復習、ロールプレイングの見直しなどができる
安定的な通信
動画が途切れるなどのリスクが小さい。実際にあっているかのように表情を読み取ることができる(豊富な非言語情報のやりとりが可能)
サービスラインナップ
-
-
学ぶ
伝える
創る
-
Servise
新人研修 オンライン公開講座
-
-
-
学ぶ
伝える
創る
-
Servise
オンライン
ワールドカフェ
-
-
-
学ぶ
伝える
創る
-
Servise
オンライン講師派遣型
OJT研修
-
-
-
学ぶ
伝える
創る
-
Servise
オンラインQCD体感
ワークショップ
-
コラム/お役立ち情報/セミナー
-
-
学ぶ
伝える
創る
-
Column
-
2020年4月13日
「新人研修オンライン公開講座」実施速報
-
-
-
学ぶ
伝える
創る
-
Column
-
2020年3月16日
これだけはおさえたい!オンライン研修を実施するためのチェックリスト
-
よくあるご質問
本研修の受講に必要な機材・環境を教えてください。
-
インターネット接続が可能な環境と、パソコンをご用意ください。また、パソコンでは、カメラ・マイク・スピーカーが使えることをご確認ください。スマートフォンやタブレットでもZoomへの接続はできますが、本研修ではキーボードでの文字入力をしていただくことがあるため、これらスマートフォン・タブレットの使用は推奨しません。カフェなどの外部の騒音がはいりやすい環境からの参加は、お控えください。状況によっては、受講をお断りすることがあります。
必要なソフトウェアを教えてください。
本研修では、Zoomを使用します。Zoomの無料アカウントで使用可能です。使用方法については、受講者向けに別途アナウンスしますが、基本的には事前にご案内するURLをクリックするだけで参加可能ですので、特別なセットアップは必要ありません。Zoomのセットアップの詳細については、Zoomヘルプセンターをご確認ください。(https://support.zoom.us/hc/ja)また、ミテモでは、Zoomを試しでつかえる体験の場もご用意しますので、ご活用ください。
会社のセキュリティでブロックされるおそれはありませんか。
-
会社のセキュリティ環境によってはアクセスが制限される可能性ありますので、受講開始に先立って、試験的に接続の確認をしていただくように、お願いします。
受講するのは、どんな人ですか。
-
本講座は、新人研修のオンライン公開講座ですので、日本全国の多くの企業・団体から、2020年4月に新社会人となる方が参加します。
対面研修の劣化した研修になりませんか。
-
本オンライン研修は、集合型の対面研修では実現できないことも確かにありますが、ミテモ独自の設計とファシリテーションの工夫により、逆に対面研修では実現できないような独自の学習の機会をつくります。あくまで対面の劣化版ではなく、オンラインの独自の学びの場をご提供します。
参加人数の上限・下限はありますか。
-
各講座、4名以上の受講者が集まれば開催します。参加人数の上限は1セッションあたり100名を予定していますが、申込状況に応じて増枠することも可能ですので、お問い合わせください。
申込後にキャンセルすることは可能ですか。キャンセル料はどうなりますか。
-
申込後、研修開始日の5営業日前までは無料キャンセル、それ以降当日までは、キャンセル料は100%となり、受講料の金額をご負担いただきます。
受講者の事情で急きょ参加できなかった場合は、どうなりますか。
-
当日のキャンセルと同じ扱いとなります。
Zoomの障害やミテモ側のトラブルで受講できなかった場合はどうなりますか。
-
Zoomの障害や、ミテモ側のシステムトラブルによって受講が不可能になった場合は、後日に開催する研修への振替・Eラーニングの視聴等によって補填させていただきます。
本講座の様子を、人事の担当者がオブザーブすることはできますか。
-
おそれいりますが、受講者以外の方の参加は、ご遠慮いただいております。
インソースの公開講座のスマートパックをつかって受講することはできますか。
-
ご対応可能ですので、インソースの公開講座担当にお問合せください。
複数名でパソコンを共用して参加することはできますか。
-
できません。カメラとマイク・スピーカーが使える状態のパソコンを、ひとり1台、必ずご用意ください。
カメラがない状態での参加はできますか。
-
本研修は、受講者・講師がお互いの表情を見ながら参加するインタラクティブな場にしますので、カメラのご用意をお願いします。
テキストの事前配布はありますか。
-
本研修は、基本的に画面投影のテキストによって進行します。講座によっては、ワークシートなどを使用する場合がありますが、これらについては、PDF化したものを所定のサイトからダウンロードして使用していただきます。
コマの途中からの参加・途中退場は可能ですか。
-
途中からの参加・途中退場はご遠慮ください。遅刻者の状況にかかわらず、予定時間になったら開始し、予定の時間に終了します。