こういう方におすすめ
名古屋市内の伝統産業事業者で以下のような課題をお持ちの方
- 将来を見据えてどのように経営をしていけばいいかを模索している
- お金の管理が大変、資金が足りない、なかなか利益が出ない
- もっとお客さんを増やしたい
- 人材が定着しない、育たない
- 仕事を効率化したい、IT技術を導入したい
- 外国人観光客にアピールしたい
本セミナーでは、経営改善の基本や時代の変化に対応するためのヒントとなる考え方について、全国各地の伝統産業事業者の事例をまじえてご紹介します。セミナー後半には、各回の登壇者から具体的な実践方法についてアドバイスを受ける意見交換の時間を設けます。終了後には、経営課題解決伴走支援プログラムの個別相談も実施しますのでお気軽にご参加ください。
第1回
「伝統産業事業者のための経営改善の基礎」
売上が上がらない、利益が出ない状況を打破したいが、どこから着手すればいいかがわからない。そんな経営者のために、経営改善の基礎を解説します。伝統産業事業者をはじめ、数多くの中小企業の経営支援実績をもとに、自社の経営を見直すチェックリストを用いて、まず、どこから経営を改善すべきかを明確化するための考え方を紹介します。
講師:ミテモ株式会社 澤田哲也
「伝統工芸の背景を魅せ、熱心なファンを生み出す」
伝統産業事業者の保有する最大の資産は、繊細な手仕事の重なりから美しいものを生み出すことのできる作り手の存在です。昨今、外国人や若い世代を中心に「どのように作られているか」「どのような職人がどのような考えで作っているのか」といった「ものづくりの背景」への関心が高まっています。観光や体験をきっかけに伝統工芸の価値を伝え、商品の購入に結びつけるためのはじめの一歩となるヒントをお伝えします。
登壇者:Eighty Days株式会社 グランジェ七海、合同会社観光ラボ 古屋絢子
司会進行:ミテモ株式会社 澤田哲也
第2回
「生活者の価値観の変化に、手仕事の価値を届ける」
環境負荷が少ない商品を買う、長く使うことのできる製品を選ぶなど、持続可能な消費スタイルへと生活者の価値観が変化しています。伝統産業業界にとっても好機が訪れていると言われる中で、実際に購買動向にはどのような変化があらわれているのか。生活者のニーズに常に向き合い続ける販売者の目線から、工芸商品の成功事例を中心に、売り場づくり、クラウドファンディング、WEBマーケティングでの新しい商流づくりについてご紹介します。
登壇者:株式会社阪急阪神百貨店 小野洋平、株式会社 Begin 本田純一、株式会社トランジットデザイン 石村浩延
司会進行:ミテモ株式会社 澤田哲也
概要
日程 | 第1回 8月23日(金)17:30-19:30 第2回 8月29日(木)17:30-19:30 |
---|---|
参加人数 | 各回 15名 |
会場 | Tsudoico(ツドイコ) 名古屋市中村区名駅3丁目21−7 名古屋三交ビル 2階 |
参加費 | 無料 |
対象 | 名古屋伝統産業協会会員団体に所属している、または伝統的な工芸品を製造している事業者 |
登壇者紹介

グランジェ七海
Eighty Days株式会社 Founder & CEO
東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、大手証券会社へ入社。その後、ハンズオン実行支援コンサルタントとしてアメリカ、日本にてプロジェクトに従事。スタートアップの執行役員を務めた後、 2016年にEighty Days株式会社を創業。都市部ではなく、地域への貢献、伝統文化保護の一助となるような観光ツアー造成を行うことを会社のミッションとし、2017年ムハマド・ユヌス博士よりソーシャルビジネスカンパニー認定を受ける。主なお客様は欧米豪を中心としたFIT。お客様の興味関心に合わせたテーラーメイドツアーを提供している。

古屋絢子
合同会社観光ラボ 代表・全国通訳案内士(英語)・文教大学講師
インバウンド観光のプレイングマネージャーを目指しています。
東京都出身、2004年お茶の水女子大学大学院修了(修士/生活科学)。
2021年米国セントラル・フロリダ大学大学院科目履修(ホスピタリティマネジメント)。
日本科学未来館 科学コミュニケーター、東京大学 特任研究員を経て2013年に全国通訳案内士試験合格。現在、英語通訳ガイドとして稼働10年。
ガイドとして稼働した過去7年間で750組4500人以上の外国人観光客を全国30都府県へとご案内。
人材育成では2021年より文教大学にて「観光英語」を担当。その他、全国各地でのガイド養成事業、官公庁事業のインバウンド研修等でも講師・アドバイザーとして実績を積んでいる。2022年合同会社観光ラボを設立、代表に就任。
観光庁「インバウンド対応能力強化研修」1級講師。
観光庁「世界水準のDMO形成促進事業」 外部専門人材。
小野洋平
株式会社阪急阪神百貨店 阪急メンズ大阪 紳士モード・コンテンポラリー・本店紳士営業部 ディビジョンマネージャー
1971年生まれ、神奈川県横浜市出身。1994年に千葉大学教育学部卒業し、同年入社。
阪急イングス(当時)、イングス川西、阪急本店紳士服売場、紳士肌着・靴下・服飾品バイヤー、紳士洋品商品部マーチャンダイザー、コンテンポラリーファッション商品部マーチャンダイザー、セントラル商品部(梅田本店・神戸・博多)マーチャンダイザー、本店紳士ファッション営業部ディビジョンマネージャーを経て現職。

本田純一
株式会社Begin グローバル戦略ラボ
2007年入社。『Begin』の雑誌編集業務の傍ら、ECサイト「Begin Market」、「Begin FUNDING」を立ち上げ、多くの商品企画にも携わる。Webメディア「Begin公式サイト」編集長を経て、2024年4月より現職。海外市場に向けた”日本らしい商品”の開発や企画提案に、試行錯誤しながら取り組んでいる。

石村浩延
株式会社トランジットデザイン デジタルマーケティングコミュニケーションプランナー
「可能性の先をデザインする」をテーマに伴走型マーケティング組織育成と顧客視点にこだわった価値言語化を提供。肩書は接点・文脈設計士、価値言語化プランナー。

澤田哲也
ミテモ株式会社 代表取締役
採用コンサルティング会社を経て、2007年に社会人教育・研修を手がける株式会社インソースに入社。5年間で述べ300社の民間企業に対して、次期経営人材育成や組織変革をテーマに人材育成プログラムの企画・設計に携わる。また新規事業開発にも取り組み、2012年にミテモ株式会社の事業開発を担当、同年代表取締役に就任。従業員数名規模の地域企業からグローバル企業まで、幅広いクライアントの人材開発・組織開発を手がける。2016年からは、全国各地の地方自治体との連携による事業創出・商品開発・販路開拓・デザインイノベーションのための教育事業に取り組み、2019年には全国20地域でデザイン経営の担い手を育成する事業「ふるさとデザインアカデミー(経済産業省・中小企業庁主催)」の教育プログラム設計、講師及び事業者へのハンズオン支援を担当している。
主催
名古屋市役所経済局産業労働部労働企画課
お問合せ
ミテモ株式会社 中村・岸
- E-mail:[email protected]
- TEL:03-4572-0407
- FAX:03-4572-0408