こういう方におすすめ
- 中小企業の経営者あるいは経営企画担当者
- 新規事業開発、商品開発、既存事業のリブランディングに取り組みたい企業
- 従業員や求職者から共感・支持を得られるような組織づくりに取り組みたい企業
- 事業の見直しや新たな領域にチャレンジするために組織力を強化したい企業
デザイン経営の考え方、具体的な進め方、取り組み事例を理解し実践のイメージを掴むためのセミナーです。
全国の中小企業の事例から学び、”自社らしさ”を磨くデザイン経営を実践的に体感できます。
新規事業やブランディングに悩む宮崎県の事業者の皆さま必見です。ぜひご参加ください!
※システムログイン画面が出るため、初回申込の際に設定したログインIDとパスワードをご入力ください。
※パスワードのみを忘れた場合は、「パスワードを忘れた方はこちら」、ID・パスワード両方を忘れた場合は、「初めて使う方はこちら」から再度登録をお願いいたします。
中小企業ならではの可能性を引き出し、磨き上げるデザイン経営を理論と事例から学ぶ
デザイン経営セミナー
デザイン経営の基礎となる理論、全国の中小企業の事例をご紹介しながら、デザイン経営について学ぶセミナーを開催します。新規事業開発や新商品開発、既存事業の高付加価値化・ブランディング、変化に強い組織づくりに取り組むために、経営にデザインを導入することで何ができるのか、どうすれば課題を解決できるのかを理解することができます。
プログラム
01デザイン経営とは何か?
02事例から学ぶ中小企業におけるデザイン経営
03デザイン経営をどのように実践すればいいのか?
04参加者同士の交流会
日程 | 8月12日(火) |
---|---|
時間 | 17:00-20:00 |
会場 | MOC(宮崎オープンシティ推進協議会) 〒880-0806 宮崎県宮崎市広島1丁目5−13 HAROW高千穂通 1F |
開催形式 | 対面&オンライン(Zoom) |
定員 | 現地50名/オンライン定員なし |
費用 | 無料 |
主催・共催・協力など | 主催:宮崎県 運営:ミテモ株式会社 |
登壇者紹介

杉本崇
朝日インタラクティブ株式会社
ツギノジダイ編集長
1980年、大阪府東大阪市生まれ。2004年朝日新聞社に記者として入社。事件のほか、医療と科学技術分野を中心に取材を続けてきた。町工場の工場長を父に持ち、ライフワークとして数々の中小企業も取材を続けてきた。

澤田哲也
ミテモ株式会社
代表取締役
採用コンサルティング会社、人材育成・組織コンサルティング会社を経て、2012年よりデザインと教育を組み合わせながら、企業と地域の課題を解決することを目指す、ミテモ株式会社 代表取締役に就任。
日本各地の中小企業を地域経済と社会を支える「地域企業」として捉え、地域企業の革新と循環をテーマに活動を展開。地域企業を対象としたデザイン経営、ブランド開発支援、新規事業開発、海外進出支援などに取り組む。
主な実績は、経済産業省・中小企業庁主催 中小企業向けデザイン経営導入支援事業「ふるさとデザインアカデミー」の教育ディレクター、名古屋市 中小企業向けデザイン経営導入支援事業「FUXION」、特許庁 令和5年度 中小企業のデザイン経営推進プロジェクト、持続可能な産地観光事業LOCAL CRAFT JAPAN、名古屋市伝統産業海外マーケティング支援事業 Creation as DIALOGUEの事業プロデュース・ディレクションなど。<
問い合わせ先
- 宮崎県主催令和7年度デザイン経営推進事業
PROJECTアラカシ 運営事務局(ミテモ株式会社:中村、梅田、羽田野) - メールアドレス:[email protected]
- 電話:03-4572-0407
※システムログイン画面が出るため、初回申込の際に設定したログインIDとパスワードをご入力ください。
※パスワードのみを忘れた場合は、「パスワードを忘れた方はこちら」、ID・パスワード両方を忘れた場合は、「初めて使う方はこちら」から再度登録をお願いいたします。